
指定受取人が受取った死亡保険金を、他の相続人に分与した場合の課税関係を教えてください。
夫が亡くなり、配偶者である私が受取人に指定されている以下の死亡保険金を受け取りました。
この死亡保険金を子どもと半分ずつ分けよう思いますが、どのような税金がかかるのでしょうか。
- 契約者(保険料負担者):夫
- 被保険者:夫
- 死亡保険金受取人:私(配偶者)
- 死亡保険金 :5,000万円
ご相談の場合、ご相談者様からお子様への贈与となり、贈与税がかかります。
契約者であり、被保険者である被相続人(ご主人)が特定の相続人であるご相談者様を受取人に指定しているときに、その受取人が死亡保険金を受け取る行為は、『保険契約に基づく行為』となります。
保険契約に基づく行為であるため、この保険金請求権は、ご相談者様の固有財産となります。
つまり今回、死亡保険金の指定受取人であるご相談者様が受け取る死亡保険金は、相続により取得するものではありません。
ただし、相続税を計算する上では、相続により取得したものと“みなして”、相続財産に含めます。
ご相談者様の固有財産である死亡保険金をお子様に分けるということは、単なる贈与にすぎません。よって、お子様に贈与税が課せられることになります。
死亡保険金をご家族内で分けることが贈与とならないように、ご家族それぞれが取得するためにはどうしたらよいでしょうか。
この場合、保険契約時当初から死亡保険金受取人をご家族に指定しておきます。
この指定は、契約者が行います。
具体的には、指定受取人を記入する際に、「良子(配偶者)50%、太郎(子ども)50%」などと、明記しておきましょう。こうしておくことで、死亡保険金を贈与とならないように家族で分けることができます。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 財産棚卸しのススメ2021/02/05
- 養老保険の名義変更と税金の取扱い2021/01/05
- 非課税限度額を超える死亡保険金を受け取った場合の非課税計算2020/12/05
- 限定承認と生命保険2020/11/05
- 会社で契約していた生命保険と弔慰金の税金2020/10/05
- 生命保険契約の確認方法2020/09/05
- 生命保険の受取人が「法定相続人」となっていた場合2020/08/05
- 生命保険の受取人指定2020/07/05
- 生命保険の契約者貸付と死亡保険金2020/06/05
- 相続放棄と保険金・入院給付金等の受け取り2020/05/05
- 贈与資金を活用した生命保険契約の途中で贈与者が亡くなった場合2020/04/05